結婚を考えているカップルや式場を探し始めたカップルにとって1冊は持っていて欲しいのが「ゼクシィ」です。
ブライダル業界で働いている現役のプロがゼクシィの内容、見どころ、使い方、おすすめする理由を詳しく解説していきます。
目次
ゼクシィの内容を詳しく紹介!
では実際、ゼクシィにはどんな内容が紹介されているか説明しいきます。
1. 式場の情報
大部分がゼクシィが販売されている地域の結婚式場の内容になります。
各式場の特徴、おすすめポイント、フェアの内容などです。
結婚式探しには雑誌の方がネット等で調べるよりペラペラめくりながら2人で決めることができるので式場選びを始めるカップルは非常におすすめです。
2. 結婚式のノウハウ・流れ
ゼクシィには式場探し以外に、両家の顔合わせの注意事項、式場準備の段取り、費用比較、豆知識等の結婚式当日までに必要な様々な内容が掲載されています。
プロポーズをされた後~結婚式当日までの予習をしっかりとしておきたい方にとっても「ゼクシィ」はおすすめです。
しかし、ここで一つだけ注意しておいて欲しいことがあります。結婚式ノウハウが掲載されているのは全体の3割程度で1冊では全体の流れを網羅することができません。
ゼクシィの目次にも書いてあるように「ゼクシィは4冊読めば安心です。」とコラムが掲載されています。そのため、予習で購入を検討される方は4回連続購入しましょう。
最後にゼクシィには毎月、様々な付録が付いてきます。付録までついて300円ってお買い得な感じがしますよね。
ゼクシィの雑誌の内容は地域によって違う?どれを買えばいい?
ゼクシィは首都圏版も含めて地域ごとに発行されており、約20地域に分けられて発売されています。
以前は地域によって価格が異なっていましたが、現在は全国で価格が統一されており、300 円となっています。
どの地域の雑誌も「結婚式のノウハウ」、「付録」に関しては同じ内容のものとなっています。
では違うことはなにか?ズバリ式場の情報のみになります。そのため、今、ご住まいの地域で結婚式場を探す場合は、お近くの書店やコンビニで購入していただいて問題ありません。
もし、住んでいるところ以外で結婚式を考えている場合は「Amazon」等のネットショッピングで最近は取り寄せることが可能です!
ゼクシィはいつ買うべき?おすすめの購入のタイミング
次に購入するタイミングについてもお伝えしておきます。
ゼクシィの雑誌には、1カ月~2カ月先のブライダルフェアの内容が記載されています。
そのため、これから式場探しを考えているカップルは結婚式場に足を運ぶ一ヶ月前に購入することをお勧めします。
また、地域によって多少異なりますが、ゼクシィは 月末 23 日 ~ 25 日に発売されます。
中旬に購入してしまうと、すぐに次の号が発売されたり、フェアの内容が古かったりするので、式場探しが目的の方は月末に最新のゼクシィを購入しましょう。
そして、結婚会場の費用は時期によって安いときがあります。同じ結婚式を少しでも安くする方法がきになる方にコツもまとめています。
雑誌のゼクシィとゼクシィプレミア、内容の違いってなに?
書店やコンビニでゼクシィを探しているとゼクシィプレミアを見つけた方がいらっしゃるかもしれません。
ここではゼクシィとゼクシィプレミアの違いを説明していきます。
ゼクシィプレミアは30代以上の花嫁さんを対象に出版されています。
端的に内容を説明すると流行にとらわれず、落ち着いた雰囲気の式場や結婚式が中心に掲載されています。
そのため、あくまでターゲットを30代以上としているだけで、落ち着いた雰囲気の結婚式を好む花嫁さんにおすすめです。
しかし、結婚式の流れを詳しく説明しているのは前述した通りゼクシィです。
式場の予約等はゼクシィネットで
そして最後に興味のある式場が決まったら次は式場見学(ブライダルフェア)の予約ですよね。
ゼクシィのブライダルフェアに参加するのは無料です。料理の試食・模擬披露宴・ドレスの試着なども開催しているので、会場をゲストの視点から経験することができます。
まとめ
ゼクシィの内容、使い方、見どころ、式場予約までのアドバイスまで徹底解説いたしました。結婚式を考えているカップル、式場探し中のカップルの皆様にとってゼクシィがどれだけオススメかをプロの立場から解説できたと思います。
ぜひ、まずは1冊手に取ってみてはいかがでしょうか。この記事を通して読者の皆様のお役に立てれば幸いです。
そして、実際にゼクシィのブライダルフェアに参加して実際の会場を見るのも価値があります。後悔しないためにも、気軽にゼクシィで予定に合ったブライダルフェアを見てみて下さい。